名古屋市科学館に行って来ましたー!
目的はこちら。
チョコレート展です。
知っているようで知らない、チョコレートの世界へようこそ!
去年 国立科学博物館でやったのが名古屋にやってきたみたい。
前売券はこんなかわいい板チョコのデザインでした。
当日券は多分ちがうと思う・・・。
写真を撮ってもいいところと、NGなところがあって、そのうち面倒くさくなって
ほんのちょっとしか撮ってないのですが雰囲気だけでもお伝えできれば。
入ってすぐのところにカカオの木の複製が。
昔、カカオの木を写真で見たことがあって、その時に思ったんだけど・・・
カカオの実ってすごい唐突なところになるんですよねえ。
普通なんかこう・・・もっと枝の先とかさあ。
奥にはいろんな品種のカカオの実が並べてあります。
握りこぶしより小さいものから、両手サイズまでいろいろあるんですねー。
昔のココアを楽しむための道具。
ニュッと突き出た取っ手が独特のポットやエレガントなカップ類、
混ぜるための棒、カカオを焙煎するための道具やなんかも展示されてました。
歴史的なものもたくさん展示されていたり、なつかしのチョコが飾ってあったり、カカオがチョコレートになるまでの流れや工程が見られたりと なかなか面白かったです。
食べ比べチョコ(テイスティングチョコ)315円を買ってきました。
ガーナ産の3種類のカカオ濃度のチョコが入ってます。
パッと見はみんな同じに見えるのですが、食べてみると全然違う。
カカオがA55%、B62%、C72%の3種類です。
カカオ分が高くなるごとに酸味が強く感じられます。
バランスが良くて食べやすいのは62%かなぁ。人によって好みが分かれそうですが。
同じ割りで産地が違うものも食べ比べできるともっといいのに~。
自分がカカオになったつもりでチョコレートになっていくまでの過程を歩けたり、
チョコレートで作った動物や恐竜のピエスモンテがあったり、
子供も楽しめそうな展示でおもしろかったです。
2014年2月23日までやってるそうですよ。
公式サイト>>名古屋市科学館 チョコレート展